|
弘誓院 -Guzein-
|
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺。下総観音霊場三十三番の第三十三番札所の名刹で、九世紀はじめに行基が開山したと伝わります。谷津の中に建てられている趣のある古刹です。
室町時代には、「高城下野守胤則」「原兵部小輔胤定」「相馬弥七郎胤光」らが大檀越として珍宝の寄進がされている事から当地の豪族たちの深い帰依を受けていた寺院であったことがうかがえます。さらに柳戸砦に近いなど、戦国期には幾たびも戦禍を受けていたことが伝えられ、天正末期の戦火によって、伽藍一帯が焼失してしまいました。
昭和45(1970)年に東京大手町の高速道路工事現場から発掘された梵鐘には、「平 胤弘」の名と「下総国南相馬郡泉郷柳渡 福満寺」の寺名、「文正二年(1467)」の元号が彫られていました。この「平胤弘」については、奥州相馬氏の「相馬胤弘」という説がありますが、胤弘はこれより30年も前に隠居しているため、別人であると考えられます。このあたりを治めていた相馬氏、手賀原氏、高城氏の一族なのかもしれません。なぜ遠く離れた大手町で見つかったのか不明ですが、戦国時代後期、北条氏は各地の梵鐘を集めて鉄材の確保をしており、その際に弘誓院からも運び出され、運搬の途中に訳あって打ち捨てられたか、紛失したのでしょう。
現在の梵鐘は、大正期に鋳造されたもので、大願主は地区の名士・染谷伊右衛門で、染谷治右衛門満嘉、坐間三郎右衛門安廣、村田吉兵衛らが願主となって作成されました。
本尊の木像聖観世音菩薩坐像は、鎌倉時代中期に造られた菩薩像で、曼荼羅に描かれた聖観音と形が一致する、密教系の観音像です。左手に蓮華を持ち、右手でその華をひらこうとする姿勢を示して結跏趺坐しています。
仏像の特徴としては、平安時代後期からの伝統的な割矧技法と、鎌倉期の引き締まった容貌や彫りの深い衣文などをしめしています。作風は十三世紀に活躍した奈良仏師・定慶の影響を強く受けていて、しかも独特の風合いと迫力を持つ貴重な仏像です。ただし、秘仏のため普段は公開されませんが、「柳戸の観音様」として古くから信仰されてきました。

本 尊
|
聖観世音菩薩像(伝・行基菩薩作)
|
尊 像
|
毘沙門天・弘法大師像・興教大師像・賓頭盧尊者
弘法大師像(大師堂本尊)、弁財天(弁天堂本尊)
菅原道真公(天神堂祭神)
|
▲ TOP ▲
|
|